【コラム】子どもたちの学童保育での過ごし方、知ってますか?学習指導や宿題は見てくれるの?
学童保育で子どもが何をしているのか、どうやって過ごしているのか、宿題を見てくれる大人はいるのか、勉強の指導はあるのか、とにかく気になる学童内の状況について、詳しくご説明します。
学習時間はありますが指導員は学習指導をしない
学童保育とは、厚生労働省管轄で自治体が運営をしている公立学童保育です。「放課後児童クラブ」や「学童クラブ」と呼ばれることもあります。そんな学童保育では、学習時間を設けてくれていますが、指導員は学習指導をしていません。
学習指導はしないが資格を持っている指導員
学童保育では、「放課後児童支援員」という資格を取得している指導員を配置することが決まっています。この資格は、大学で「心理学・社会福祉学」などを学んだ人など、条件に当てはまる人が都道府県知事の行っている「放課後児童支援員認定資格研修」を修了することで、与えられる資格です。
宿題は子どもが自主的にやるのがルール
学童保育では、宿題を子どもが自主的にやることになっています。そうなると、もはや指導員がいる意味はないのではと思う方もいるのですが、そうではありません。自主的に宿題をやるといっても、指導員が放置をしているわけではないのです。
宿題でつまづいたときには指導員が声掛けしてくれる
宿題を見る、勉強を教えることはできないのですが、宿題でつまづいたときなどに、指導員が声掛けをしてくれます。教えるプロではないので、勉強を教えることはできないですが、子どもにアドバイスをしてくれます。
この指導員によるサポートは、国が2015年に策定した「放課後児童クラブ運営指針」で明言されています。
学童保育のスケジュール紹介!おやつを食べる時間もある
実際に子どもが学童保育で、どのように過ごしているのか、そのスケジュールをご紹介します。学童保育によって、細かい時間や予定などは異なりますが、基本的なスケジュールの紹介です。
【14:30】子どもが歩いて学童保育に向かう
学童保育は、7割が学校の施設内にあり、残りは児童館や公民館などにあります。基本的に小学校に入学したばかりの子どもは、学童保育の指導員が学校に子どもを迎えに行って、学童施設に連れていきます。慣れていったら、子どもが自分の力で歩いて学童保育に向かうようになります。
学童保育に到着したら、子どもは自分用のロッカーにランドセルや荷物を置いて、「連絡帳」を指導員に渡します。これで、出席の確認をすることになります。
【15:00】宿題を済ませる
低学年の子どもたちは、この時間になると集中しやすいので、宿題をすることが多いです。まだ上級生が帰ってきていないので、宿題をするには静かな環境が整っています。もし宿題で困っている子どもがいれば、指導員がアドバイスをすることもあります。
宿題が終わったら、子どもは好きなようにリラックスした時間を過ごします。
【15:30】おやつを食べる
この時間帯になると、上級生たちが帰ってくるので、全員でおやつを食べます。その日によっておやつの内容は異なりますが、ゼリーやヨーグルト、果物などもありますし、栄養補給を目的として、おにぎりを出す学童もあります。
【16:00】自由時間
おやつを食べ終わったら、室内や外で自由に遊んで時間を過ごします。学校のなかにある学童保育であれば、学校の校庭で遊べますので、球技などスペースが必要な遊びも可能です。指導員がしっかりと見守りながら、一緒に遊ぶこともあります。
室内で遊ぶときには、オセロなどのゲームや、昔ながらのけん玉やかるたなどのゲーム、読書をする、絵を描くなどさまざまな遊びを楽しみます。
【17:00】帰宅時間
17時から19時になると、それぞれの子どもが親の迎えを待ちます。指導員から連絡帳を受け取って、保護者がくるまで自由に過ごします。子どもだけで帰宅をする学童もあります。
以上が、学童保育のスケジュール一例です。細かい内容は異なりますが、大まかにこのような流れで、子どもたちは学童保育の時間を過ごしています。
宿題など学習時間以外には遊びの時間がメイン
学童保育では、宿題を済ませる時間が用意されていますが、宿題が終われば基本的には子どもの自由時間です。おやつを用意してもらい、その後は好きなように室内や屋外で遊びます。
学童には遊びのアイテムが用意されている
学童保育では、小学校1年生~6年生の子どもたちが楽しめるように、さまざまなアイテムが用意されています。
トランプ、オセロ、UNO、かるた、ブロック、折り紙、工作用の空き箱などなどが、室内アイテムとして備わっていることが多いです。
一方の屋外アイテムでは、縄跳び、一輪車などを用意している学童保育もあります。こういったアイテムを使って、子どもたちは自由時間を楽しんでいます。
いろいろな学年が集まる学童保育では児童同士のトラブルもある
学童保育では、1年生~6年生までの子どもが集まっているので、児童同士のトラブルが起きることもあります。実際に、どのようなトラブルが考えられるのか、一例をご紹介します。
上級生が下級生に暴力をふるう
上級生が下級生に対して威張り、暴力をふるう、意地悪をするというトラブルが見られます。やはり上下関係というものが、学童保育内で生まれてしまうと、こういったトラブルが引き起こされます。
故意ではなくケガをさせる
子ども同士というのは、ふざけて遊んでいる時に加減をしらないので、故意ではないケガを負わせてしまうことがあります。親がどのくらい理解を示すかによって、トラブルの解決にも影響があります。
子どもに学童で過ごした状況を聞いてトラブルを防ぐ!
親が子どものトラブルを未然に防ぐには、学童でどんな過ごし方をしたのか、しっかりと聞いてあげることが重要です。楽しそうにしているから問題ないと思い込んでいる親は多いですが、実際にはトラブルが起こっている可能性があります。
子どもにしっかりと学童で何をしたのか、学校で何があったのかを聞いてください。子どもによっては、伝えたいことをうまく伝えられない子もいるので、具体的に親が質問をしてあげると、うまく答えてくれるでしょう。
親が子どもに学童での過ごし方を聞くことで、実際にどうやって過ごしているのか、本当に楽しんでいるのかを知れますし、トラブルを未然に防ぐこともできます。
学習時間を大切にしたい方は民間学童がおすすめ
日中に保護者が家庭にいない小学生に対して、放課後に遊びや勉強の場を与える学童。学童には、今回ご紹介した自治体や厚生労働省が運営している「公設学童」と、民間企業や学校法人が運営している「民間学童」の2種類があります。
公設学童の場合、学童での過ごし方は基本的に自由であるため、お友達と遊んだり、勉強をしたりするといった行動の選択はお子さんの自主性が問われるのです。また先ほどもお伝えしたように、一つの施設に1年生から6年生の子どもが集まるため、児童同士のトラブルが起きることも。
一方、民間学童に該当する伸芽’Sクラブは、伸芽会式英才教育を取り入れた学習カリキュラムをもとに、お子さんの基礎学力を伸ばしていくことを目的とした学童です。お子さんが安心して過ごせる環境はもちろん、内部進学・中学受験を目指すお子さんの学力の土台作りにも貢献します。しっかり学べる学童を探している、伸芽’Sクラブをもっと知りたいという方は下記のリンクから資料をご請求ください。