-
2022年02月01日
【学童千葉校】光る!スクラッチ時計を作ろう!
千葉校では、12月20日、「スクラッチ時計」を作りました。 透明の板に、自分の好きな絵や文字を下書きし、丁寧にニードルで削っていきます。 暗やみでスイッチを入れると…青い光に輝かされて、描いた絵や文字が浮かび上がりまし・・・>>詳細を見る -
2022年02月01日
【学童府中校】手の熱で溶ける雪だるまのキャンドル作り
府中校では、12月の校舎イベントで「雪だるまのキャンドル作り」を行いました。 手の熱で柔らかくなるキャンドルなので、みんな雪玉を丸く作ることに一生懸命取り組みました。 キャンドルの芯を入れることに苦戦していましたた・・・>>詳細を見る -
2022年02月01日
【学童大崎校】Gタイム社会
大崎校では月に3回、社会の時間があります。 Gタイムでは、最初の30分はテキストを使って学習をし、残りの15分はグループになり、学習内容に沿ったミニゲームを行っています。 写真などの資料をもとに先生の解説を聞いたり・・・>>詳細を見る -
2022年02月01日
【学童市ヶ谷校】お正月飾り作り
市ヶ谷校では毎年恒例の「お正月飾り工作」をしました。 今年は昨年の門松に加えしめ縄作りも同時に行い、新年を迎える準備を行いました。 見本通りに作る生徒、オリジナルのデザインで作る生徒により、個性あふれる作品が出来・・・>>詳細を見る -
2022年02月01日
【学童田町校】今年のお正月飾り工作は干支のトラ!
田町校では毎年12月に恒例のお正月飾り工作を行いました。今年はつまみ細工のトラの親子の制作です。 ほつれやすい縮緬生地に気を付けながら、細かい細工を頑張りました。 松の曲がり具合や、梅の花びらの開き具合、トラの耳の・・・>>詳細を見る -
2022年02月01日
【学童飯田橋校】オリジナルLEDライト制作
飯田橋校では、12月17日に「自分だけのオリジナルライトが作れるLEDライト制作」を行いました。 透明の円形プレートに自分の描きたい図柄を選び、配置や全体のデザインを考え、鋭いキリのような道具を使い、写し削りました。 そ・・・>>詳細を見る -
2022年01月12日
【学童大宮校】伸芽’Sクラブ学童大宮校開校記念にあたり理科実験のイベントを実施しました
伸芽'Sクラブ学童大宮校では、11月13日(土)に理科実験のイベントを行いました。 当日は、数多くの年長さんや小学1年生の子どもたちが参加しました。 理科実験の内容は、『表面張力を学ぶ』ということで、 水がいっぱい入っ・・・>>詳細を見る -
2022年01月12日
【学童吉祥寺校】アドベントカレンダー作り
吉祥寺校では、11月校舎イベントとして11月26日(金)と30日(火)にアドベントカレンダー作りを行いました。 厚紙でできた真っ白いパーツを組み立てて、自分で好きな絵を書いたり、マスキングテープで飾ったりしてオリジナルのアド・・・>>詳細を見る -
2022年01月12日
【学童学芸大学校】食品を使って電池づくり!
11月22日(月)はお楽しみ理科実験!今回はレモンとスポーツドリンクを使い、電池の秘密に迫りました。 レモン果汁の中には乾電池の中に入っている液体と同じ電解液というものが入っているためレモンで発光ダイオードの明かりを・・・>>詳細を見る -
2022年01月12日
【学童月島校】月に1回のお楽しみ企画!
11月のお楽しみ企画では、秋をテーマにとんがり帽子を工作しました。 ”秋といえば…”をみんなで考えながら、それぞれが思い思いの「秋」を帽子に書いていました。 帽子が完成した後には、ゲームにも挑戦しました。帽子の上にボー・・・>>詳細を見る