-
2020年08月27日
【学童国立校】見た目も涼しい、手乗りミニ水族館!!
学童国立校では、全体企画として7月20日にお楽しみ企画を行いました。 普段はGタイムでお勉強をしている時間ですが、全学年、楽しい制作ひとときを過ごしました。 今回の企画は、見た目にも涼しい、手のひらサイズの「ミニ水族館作り」で・・・>>詳細を見る -
2020年08月27日
【学童池袋西口校】七夕祭り
7月は七夕ということで、池袋西口校では子どもたちが短冊にお願い事を書いて校舎に飾りました。 笹の葉の装飾品作りも子どもたちにお手伝いしてもらい、素敵な飾りつけになりました。 将来の夢や欲しいものを書く子が多くいる中、今年は・・・>>詳細を見る -
2020年08月27日
【学童月島校】ミニ四駆大会!
毎年、しんがーずの夏休みはたくさんのイベントがあります。 今年の夏休みは短くなってしまいましたが、イベントは昨年以上に盛りだくさんです。 その第一弾として、ミニ四駆大会が実施されました。ミニ四駆をみんなで一緒に組み立てて、・・・>>詳細を見る -
2020年08月27日
【学童池袋東口校】夏の第一弾!オカリナづくり!!
池袋東口校の7月のイベントのひとつは、オカリナ作りです! 陶器でできた素焼きのオカリナにみんなそれぞれ好きな絵を自由に描きました! クレヨンや色鉛筆、絵の具を使って、思い思いの絵を描き、仕上げにニスを塗って完成です!どんな音・・・>>詳細を見る -
2020年08月27日
【学童学芸大学校】みんな大好き理科実験!
月に一度の理科実験は「浮力」と「密度」について触れました。 普通の真水とそこに塩を加え、濃度が20%という死海と同じ状態を作り出し、真水では沈んでいた野菜もなぜ塩水では浮くのか?「浮力」の具体例では樹脂粘土を使い船の形を、「・・・>>詳細を見る -
2020年08月27日
【学童飯田橋校】7月 理科実験について
学童飯田橋校では、7月16日(木)に理科実験を行いました。 今回の理科実験は、密度、濃度、浮力について学びました。 ニンジン、ナス、トマト、ダイコン、サツマイモを使い、各々の野菜を水に入れた時、塩水に入れた時のようすを見て、密・・・>>詳細を見る -
2020年08月27日
【学童自由が丘校】水の浄化の仕組みを学ぼう!
蛇口をひねれば、いつでもきれいな水が出てくるのが当たり前。 「災害や震災などできれいな水が当たり前に手に入らない可能性があるんだよ。そういう時にこの仕組みを知っていると役立つんだよ。」というお話をすると、子どもたちのお話を・・・>>詳細を見る -
2020年08月18日
【学童学芸大学校】機械工作 プルプルきつね!
学芸大学の6月度校舎イベントは「かわいいきつねの機械工作」でした!モーターの回転の振動で足になっている針金が振動し、その振動を利用してプルプルしながら縦横無尽に進んでいきます。予測不能な動きに子どもたちや保護者の方も笑みがこぼ・・・>>詳細を見る -
2020年08月18日
【学童池袋東口校】ビーズが!なぜ宙に浮かんでいるの?
6月の理科実験は、油と水、石鹸を使った実験です! 水と油を使い分離についての言葉を学び、水と油を混ぜるために石鹸を加えて、界面活性剤という概念を学びました! 水のように見える液体にアイロンビーズを浮かべて実験。なぜ真ん中でアイ・・・>>詳細を見る -
2020年08月18日
【学童月島校】水と油の不思議!
6月の理科実験は水と油を使った実験でした。まずはお水に小さく切った折り紙を散らします。「浮くかな?」「沈むかな?」と予想を立てながら入れてみると浮きました。同じように油にも紙をちらすと…今度は沈みました。では、今度はこの水と油・・・>>詳細を見る