子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > お風呂・プールが嫌っ!水への恐怖心(水嫌い)になってしまう理由、克服方法とは

お風呂・プールが嫌っ!水への恐怖心(水嫌い)になってしまう理由、克服方法とは

「こんにちは、仕事と教育の両立をサポートする託児サービスを提供する伸芽'sクラブです。」

子どもが水嫌いになる理由

元々練習もしないでスイスイ泳げる人はいないでしょうが、なかには幼児期のときの体験がトラウマとなり、水恐怖症になってプールやお風呂を嫌がる子どもも少なくありません。大人では溺れないような水の量でも、幼児は溺れて命を落としてしまうことがあります。一緒にお風呂に入っていても、ほんのわずかな時間目を離しただけで、それがお子様の水恐怖症の原因を作ってしまう場合もあります。

ここでは、お子様がお風呂やプール嫌いになってしまう理由や、お父様・お母様が気をつけなければいけないこと、水の克服法についてご紹介します。お困りの方はぜひ参考にしてください。

子どもが水恐怖症になってしまうきっかけや理由を知っておこう

水が苦手な子どもたちは、過去の経験がトラウマになっているケースが多いようです。単純に、目や耳や鼻のなかに水が入ってくるのが嫌だという子どももいれば、実際に大量の水が入ってしまい、極端に不愉快な思いをしたことで水恐怖症になる子どもも多いようです。

幼児のときにお風呂のなかで溺れかけた経験や、お父様・お母様の一瞬の不注意で浴槽に勢いよく滑り落ちてしまった経験などが、水恐怖症を引き起こすこともあります。また、幼児期にプールに入れられて水の冷たさにビックリしたり、ふざけてプールに投げ込まれたことが苦い思い出になったりすることもあります。

海を恐ろしく感じてしまう海洋恐怖症になることもある

世のなかには、対人恐怖教や閉所恐怖症など、いろいろな恐怖症が存在していますが、その1つに海洋恐怖症と呼ばれるものもあります。これはその字のとおり、海や海の生物などに恐ろしさを感じる恐怖症です。海洋恐怖症の人の多くは、海に出かけることもできず、海の写真や海を連想するだけで恐怖を覚えてしまう人もいます。

海やプールで溺れかけた人が海洋恐怖症になるケースが多いですが、そのような経験をしなくても、ほかの人が溺れている光景を目にしたことや、幼児期に浅瀬で遊んでいるときに大きな波が押し寄せたことから海洋恐怖症になる子どもがいることもわかっています。

水嫌いにさせないためには?幼児期のお風呂の入り方

子どもを水嫌いにさせない工夫

幼児は大人と比べて1日でたくさんの汗をかきますし、毎日気持ちよくお風呂に入れてあげたいと思うのは当然です。しかし、1日の終わりにお風呂に入れようとしても、極端に嫌がって愚図るお子様もたくさんいます。

単純になんでも嫌がるイヤイヤ期が原因であれば、お風呂で遊べるおもちゃを用意したり、泡風呂にしたり、なかにおもちゃが入っている入浴剤を使ったりすることで進んでお風呂に入ってくれるよう工夫することもできます。ですが、お風呂嫌いの原因が水恐怖症であるなら話しは別です。

お父様・お母様が知らないうちに水嫌いになる原因の1つに、水の温度があります。冷たすぎる水のなかに入れたことで水恐怖症になることも多いのですが、お風呂の場合はお湯の温度が幼児にとって熱すぎたケースも考えられます。お湯の温度を、37℃くらいのぬるま湯に設定してトライしてみましょう。

水が体にかかるだけで水嫌いになるケースは少ないですが、水の勢いがあるシャワーがかかると、水に恐怖を感じるお子様も多いようです。お子様が水を嫌がるようなら、水量や水の勢いを弱めてみましょう。

また、シャンプーをするときに急に頭から水をかけられると、目に水が入り、息ができなくなって水嫌いになるお子様も少なくありません。シャンプーハットを利用したり、水量を弱めて目、口、耳に水が入らないようにしたりと細心の注意を払ってあげましょう。



プールやお風呂場では目を離さないで!子どもは10cmの深さでも溺れる

夏になると海やプールに出かける機会が多くなり、全国各地で小さな子どもの水難事故のニュースをよく耳にするようになります。だれも自分が幼児のときの記憶はあまり残っていないもので、大人はついつい足が立つような場所だと人間は簡単に溺れないと思ってしまいがちです。しかし、小さな子どもはわずか10cmほどの深さがあれば、溺れて命を落とすこともあります。水へのトラウマのきっかけにもなってしまいます。

水に顔がついたらすぐに起き上がればいいと考えてしまうかもしれませんが、幼児にとってはそれが難しいということを、お父様・お母様がきちんと理解しておく必要があります。

家のお風呂やトイレでも溺れる可能性はある

海やプールや川だけでなく、実に年間に100人以上の幼児が家庭内で溺れ、命を落としています。大人が小さな子どもから目を離していたことが原因で、お風呂場での事故が多く発生しています。また、トイレや洗面所や洗濯機のわずかな量の水のなかに、頭を突っ込んで溺れてしまうことも実際に起きています。

このような悲惨な事故を防ぐためには、常に幼児から目を離さないようにすることが重要です。それができない場合は、お風呂場やトイレなどに入れないように、しっかり鍵をかけておきましょう。

水恐怖症になったことで小学校に上がったときに支障が出てしまうことも

幼稚園や保育園には元気に通えていたのに、小学校に上がったら、学校に行きたくないと言い出すお子様もたくさんいます。なんらかの心理的原因で学校に行けなる学校恐怖症になると、登校時刻である朝になると身体的不調を訴え、実際に頭痛、腹痛、吐き気、倦怠感などにおそわれます。

主な原因は友人関係やいじめやコンプレックスや学業上の不安ですが、水恐怖症になったことでプールの時間に恐怖を覚えるようになり、学校恐怖症を引き起こすこともあります。

泳げない子どもにとって、プールの授業があることや、まわりのお友だちがスイスイ泳げるような環境は、精神的にも相当大きなプレッシャーやコンプレックスとなってしまいます。それを解消するには、早急な水恐怖症の克服や、場合によっては転校も考えてあげましょう。

水恐怖症になってしまったら?克服するにはどうしたらよいの?

子どもが水恐怖症になってしまった場合は、将来のことも考えて早めにそれを克服できるように対策してあげましょう。肝心なのは、絶対に焦らないことです。時間をかけてゆっくりと水に慣らしてあげましょう。意外に早く克服できてしまうお子様もいますが、慣れるまでは相当な時間がかかることを、お父様・お母様が理解するところからはじめましょう。

水の恐怖を取り去るために遊びながら克服を

水は怖くないということを理解させるためにも、まずは身体を密着させて安心感を与えながら、湯船やプールに一緒に浸かりましょう。水は怖くないことをやさしく伝えながら、おもちゃやジョウロなども使って、水遊びが楽しいことを教えていきましょう。自分から離れて行動するようになれば、水嫌いを克服できたと判断していいでしょう。

見本を見せながら克服を目指すことが大事

水嫌いなお子様は、水に顔をつけることが難しいため、顔の一部から徐々に触れられるようにしていくことが大切です。まずは水が怖くないということを、お父様・お母様やお兄ちゃん・お姉ちゃんなどが見本を見せてあげることをおすすめします。とくに幼児の子どもは模倣が大好きなので、その特性を活かすことで、水嫌いの克服を早められる可能性があります。わずかな進歩でも大いに褒めてあげるようにして、可能な限り大勢でお風呂やプールに入ってあげることもポイントです。

水嫌いになる原因を把握しておくことが大事

子どもが幼児期のときに、不注意などから水恐怖症になってしまうことは珍しくありません。子どもが水嫌いになる原因をあらかじめ頭に入れておくことで、お子様が水に対してトラウマをもってしまうことを回避できますし、そうなったとしても、克服法を理解しておけば早急に対処することができます。

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら