子育て&教育ひと言コラム 子育て&教育ひと言コラム

伸芽'sクラブ託児HOME > 子育て&教育ひと言コラム > 子どもの本物の才能を伸ばしたい、伸びる子どもと親の特徴

子どもの本物の才能を伸ばしたい、伸びる子どもと親の特徴

「こんにちは、仕事と教育の両立をサポートする託児サービスを提供する伸芽'sクラブです。」

伸びる子どもと親の特徴

子どもには無限の才能が秘められています。ですが、その才能を見つけ出し、成長させられるかどうかは、子ども本人だけでなく、親にも関わってきます。今回は子どもの才能の伸ばし方や、伸びる子どもと親の特徴を解説します。

子どもの才能を伸ばす託児サービス資料請求はこちら

まずは子どもをしっかり観察して才能を見つける

子どもの才能を見つける場合、まずは子どもの生活をしっかりと観察しましょう。観察を続けていくうえで、親が望むような分野には興味を示さないかもしれません。そのような場合であっても、子どものやりたいことを尊重して、才能が伸びるのを邪魔しないことが大切です。

才能が伸びるかどうかは親の意識と教育方針

子どもの才能が伸びるかどうかは、親の意識と教育方針にかかっています。子どもに秘められた才能を認め、その才能がどのようなものであろうと、すべてに手を貸すのではなく、自分でやらせるという意識が欠かせません。

才能が伸びる子どもとその親の特徴

子どもの才能を引き伸ばす親には、大きく3つの特徴があります。この特徴は、才能が伸びやすい子どもの特徴ともいえます。これらの特徴をもつ親は、いずれの場合も、子どもに対してネガティブな言葉を使わないという傾向があります。

1. どんなに小さくても長所をほめる

子どもの才能を大きく引き伸ばす親の特徴として、どんなに小さな長所であっても、ほめるという点が挙げられます。短所を直そうということに注力してしまうかもしれませんが、短所ではなく、長所に目を向けましょう。

ちょっとしたことでも、子どもは褒められたことで、自己肯定感を抱き、好きなことに臨んでいけます。

2. 我慢できる子どもに育てる

社会に出た場合、理不尽に叱責されることもあります。どんなに好きな分野でも、必要以上に叱責されたことで、興味をなくしてしまったり、仕事を辞めてしまったりという可能性があります。

このような状況でも、耐えて頑張れる「打たれ強い」子どもに育てるのも、子どもの才能を引き伸ばす親の特徴です。

子どもが幼いときから、失敗することを恐れさせない、失敗を経験と捉えられるように育てていきましょう。

3. 子どもがやることすべてに手を貸さない

子どもの才能を伸ばすには、親は子どものやることすべてに手を貸さないことが大切です。

身支度をはじめ、生活のなかでは、親が子どもに手を貸す場面がいくつもあります。ですが、これが常態化してしまうと、子どもが自発的に動く力が削がれていきます。

そのため、先述のように、困難な場面に立たされたときに投げ出すという選択をしかねません。

子どもの才能を伸ばす親が行っている3つの子どもとの接し方

子どもの才能を伸ばす接し方

子どもの才能を伸ばすうえでは、親と子どもの接し方も大切です。叱ることや、一方的に意見を押しつけるのではなく、子どもの立場を考えて行動しましょう。

1. 叱るのではなく問いかける

子どもの才能を伸ばすには、叱るのではなく問いかけることが大切です。交わした約束が守れなかった場合に、「なんで守れないの」と叱りつけるのではなく、どうやったら約束を守れるかを子どもに投げかけ、一緒に考えてみましょう。

2. 子どもの目線で接する

大人は当たり前に考えつくことでも、子どもには時間がかかることがほとんどです。このような状況のときは、子どもの目線に立ち返って接します。子どもは、目の前で行われていることに集中してしまいます。ゲームをやっていれば、ゲームに夢中になってしまい、習い事や宿題などは後回しにしがちです。このような「点」で捉える子どもの目線の特徴を知り、同じように考えてあげられるのが、子どもの才能を伸ばす親の接し方です。

3. 子どもが答えを導き出すまで待ってあげる

子どもの才能を伸ばすには、親があれやこれと手出しをしないことが大切です。そのため、親が手を貸せばすぐ済むような問題でも、子どもが自分で答えを出すまでには時間がかかってしまいます。

このような状況でも、子どもが答えを見つけるまで待ってあげることが大切です。考える力は、その後の勉強にも大きく関係するので、幼いうちから考える力を養っていきましょう。

子どもの才能を伸ばすためにやってはいけないこと

子どもの才能を伸ばす接し方がある一方、才能を摘み取ってしまう行動もあります。とくに夫婦喧嘩のように、才能だけでなく心にも傷を負わせかねないことは避けましょう。

3. 夫婦喧嘩や夫婦の悪口を子どもに聞かせる

夫婦喧嘩や夫婦が互いの悪口を子どもに聞かせるのは、育てていくうえで絶対やってはいけないことです。子どもは両親が怒鳴り合う姿をみることで、恐怖心を抱くようになってしまいます。また、自分のせいで両親が喧嘩しているのではないかという思いを抱え込むようになってしまうと、自己肯定感が低いまま成長してしまいます。

子どもの可能性を否定する

子どもがやりたいことを見つけたにも関わらず、その可能性を否定することも、子どもの才能を摘み取ってしまう行為です。「向いていない」「無理」といったように、否定的な言葉を投げかけないようにしましょう。

ペナルティを設定する

子どもの才能を伸ばすためには、子どもが自発的にやりたいことに取り組んでいくことが大切です。そのため、親がペナルティを科してしまうと、子どもがノビノビとやりたいことに取り組めず、徐々に興味を失いかねません。

自分の価値観を押しつける

親子の関係であっても、親と子どもは、お互い別の人間です。そのため、価値観はそれぞれで異なります。親の趣味や価値観で子どもに習い事をおしつけても、子どもは、親から言われているから程度でしかやりません。子どもが自分でやりたいと思えることをやらせることで、自己肯定感を育めます。

子どもの才能を伸ばすには親の成長が欠かせない

子どもの才能を伸ばすには、親の成長も欠かせません。親として成長するというのは、子どもの目線を理解することや、過剰に子どもに手を貸さないなどです。ときには、子どもの考えが理解できず、叱りたくなることもありかもしれません。ですが、そのようなときにも、親としての成長が問われます。

まずは子どものやりたいこと、才能を見つけてあげて、それと同時に親として成長することを意識しましょう。

子どもの才能を伸ばす託児サービス資料請求はこちら

ご入会までの流れ 伸芽ねっとの登録はこちら